リトルスターレストラン。10周年おめでとう。 三鷹の「リトルスターレストラン」が、今日、開店10周年を迎えました。 ちょうど10年前、内装設計をさせていただいたお店です。 僕の設計思想の原点のひとつと言える、大切な仕事です。 たしか2006年、お店の2周年のとき書かせていただいた文章を再録させていただきます。 続きを読む リトルスターレストラン。10周年おめでとう。
この場所は、むかしは何だったのか?「歴史的農業環境システム」 僕は、建物を計画するときの土地状況の把握方法のひとつとして、「歴史的農業環境システム」を参照することにしています。 続きを読む この場所は、むかしは何だったのか?「歴史的農業環境システム」
26年ぶりの「カツ丼」 朝からJR大森駅前へ。新規の住宅のお客さまとお会いして設計案をプレゼンテーション。 ここは僕が19歳で名古屋から東京に出てきて、最初の4年間を暮らした懐かしい街だ。 ほんとうに久しぶりにやってきた。 続きを読む 26年ぶりの「カツ丼」
軍艦島(3)・中庭。大きな吹抜けに切り取られる空。 さて最後に、日本最古(1916年)の鉄筋コンクリート造集合住宅である「30号棟」です。 当時すでに、過酷な風雨にさらされて、この建物もかなり危険な状態でした。 恐る恐る内部を探索した20数年前の記憶が蘇ってきます。 (書きかけです) 続きを読む 軍艦島(3)・中庭。大きな吹抜けに切り取られる空。
軍艦島(2)・「建築」という人工物が「地形」という自然物に変換される奇跡的な場所 引き続き、20年以上前の調査写真を整理。 … 過激な配置計画、すなわち特殊な地形と建物との関係が最もよく分かるのは「16号棟」から「20号棟」とナンバリングされた高層アパートメント群です。 建築されたのは1918年。1世紀近く前です。 続きを読む 軍艦島(2)・「建築」という人工物が「地形」という自然物に変換される奇跡的な場所
軍艦島(1)・過激な建築計画 公開が始まった長崎県の通称「軍艦島」。 実は20数年前、僕は友人と2人でこの危険な島に「調査上陸」したのでした。 (090519少し追記) 続きを読む 軍艦島(1)・過激な建築計画
現況レポート。「NHK富士見ヶ丘クラブハウス(設計/前川國男)」〜その2 すでに永い時間を生きて来たこの建物。やはりそれなりの経年劣化があるのではないでしょうか?。 ちょっと間があいてしまいましたが、今回は建物の劣化状況をレポート。 そして、こういう古い名建築をどうしたら良いか、を考えます。 続きを読む 現況レポート。「NHK富士見ヶ丘クラブハウス(設計/前川國男)」〜その2
現況レポート。「NHK富士見ヶ丘クラブハウス(設計/前川國男)」〜その1 近くの「(通称)NHKグラウンド」に花見に出かけました。 実はここには、昭和期の建築家「前川國男」による近代建築が残されているのです。 サクラに浮かれながらも、ちょっとレポートしてみましょう。 続きを読む 現況レポート。「NHK富士見ヶ丘クラブハウス(設計/前川國男)」〜その1
The Kids are Alright!! 間取りの教室 先日、近所の小学校にて「ゲストティーチャー」の役目をいただき、児童たち相手にレクチャーしてまいりました。 続きを読む The Kids are Alright!! 間取りの教室