この時代に「小さな持ち家」を建てる、ということ


プロジェクト「ハウス・エアロチーノ(House aeroccino)」が、もうすぐ一旦完成となります。


・・
なぜ「一旦完成」か?
aeroccinoでは、
工事契約で取り決められた作業範囲が間もなく終了するのですが、
その後にいくつかの「施主工事」を残しているからなのです。
今回の「施主工事」は、
フローリング床の塗装(広い2階リビング)、
ウッドデッキの塗装(屋上テラス)、
エントランスガーデンの施工(庭工事)
…お施主さんたちには、これらの作業をしっかり頑張ってもらう予定です。
すべて、「aeroccino」という家のコンセプトに関わる重要な部分ばかりですが、もちろんエスが作業段取りをサポートします。
ではなぜ、
そう言う部分を専門業者による本体工事からわざわざ外して、自分たちで工事を行なうのか?
第一にはもちろん「コスト削減」を目指してのことです。
しかし、目的はそれだけじゃありません。
「自分たちでやる」ということ。
それが、今回の「小さな家づくり」にとって非常に重要なことだと、施主と僕たちは考えたのです。
持ち家だから、自分でつくることが許される。
そして、その行為によって、自分たちにとっての「住宅」の価値を高めることができる。
単純に「家に愛着がわく」ってこと以上に、
何かもっと、家の価値を高められる不思議な力がこの「施主施工」にはあるんじゃないか…と。
・・
お施主さんによって「家」の考え方は違うし、建てられる状況も違う。
ひとことで「こうあるべき」と言うことは難しい。
でもここで少し、方法論として僕の頭の中にあることを書いておきます。

家を建てるということは、大変なことです。
将来が不安なこの時代です。
都市部では、「持ち家」でなく「生涯賃貸」を選択する人も出てきました。
だからと言って、
日本人たちは「持ち家」をつくることを止めちゃいけない。
僕はそう考えます。
古来からの大工技術と現代の都市文化を融合させてデザインされてきた「日本の小住宅」。
それは、とても優れた、誇るべき文化です。
その「文化」を、さらにグレードアップして持続させていかなくちゃならない。
そういう使命があるのです。
どのようにグレードアップさせていくか?
まず、
ひと家族が生涯を終わるまでの「一方通行的な個人資産」という、今まで通りの「持ち家」のあり方が持続していくわけでない。
そのことに注意する必要があります。
これからの時代、
おそらく「持ち家」の概念が変化していくはずです。
高齢者社会、環境低負荷、”少”家族化….
そして、住宅をとりまく「経済システム」も変っていくはずです。
(多様な運用資産化、またはリバースモーゲージ..など)
そして、「住宅ローン」という名の重荷も、少し仕組みが変っていくかもしれない。
「一生、同じ家に住み続ける」のではなく、世代やライフステージに合わせて「住み継いでいく」ことが主流になるかもしれない….という予測もできます。
そして、
さらに言えば、将来、
住宅の分野において、「私有」と「共有」の中間的概念が生まれてくるかもしれない。
それも割と早くに。
いろいろと「変っていく」はずです。
ここで、「だからこそ」と言いたいのですが、
個人の「持ち家」として作られたあと、そのままずっと一生涯住み続けられつつ機能上のリフォームが必要となることが想定されるし、あるいは、住み手の交代によって市場に解放された社会資本になるケースも十分ある。
その「新たな価値」を見いだしていく場面になったとき、リフォーム業の活発化とともに、メンテナンスの自主化はもとより、「施主施工=DIY」は、きっと今より盛んになるはずだと思うのです。
僕は最近、住宅プロジェクトにおいて、「施主施工=-DIY」を導入しやすいデザインを積極的に仕掛けています。
僕のそのやり方は、この住宅業界に関する将来予測に基づいているのです。
・・
そしてもうひとつ。
建物は、どんなに小さくても「街並のひとつ」だし、その内部でプライベートに営まれる「生活」は、社会で様々に活動する人間たちの重要なベースキャンプです。
そういう意味で、住宅は「小さな公共建築」なんだと僕は思います。
小さな家をつくること。
むしろ小さいからこそ、積極的に向かうことができる。
そんなふうにも思うのです。
・・
という思いを胸に、
今日はこれから、aeroccinoの施主施工のサポートにいってきます!!