現況レポート。「NHK富士見ヶ丘クラブハウス(設計/前川國男)」〜その1

近くの「(通称)NHKグラウンド」に花見に出かけました。
実はここには、昭和期の建築家「前川國男」による近代建築が残されているのです。
サクラに浮かれながらも、ちょっとレポートしてみましょう。


・・
前川國男といえば、ル・コルビュジェの直弟子のひとり。
戦後〜昭和期の「日本近代建築」をリードした建築家です。
きわめて多作な建築家であり、彼の設計による昭和時代の公共建築(庁舎や公会堂など)が日本中に数多く残されています。
戦後、「現代日本」という国家システムが成立し熟成していく過程において、彼の設計した多くの建築群は、日本人たちが活動し生活していくための「舞台装置」であり続けてきたと言えます。
それは、かけがえのない文化遺産だと言えるのではないでしょうか。
・・
さて、この「NHK富士見ヶ丘クラブハウス」。1954年の竣工です。
つい最近までNHKの福利厚生につかわれていた広大な運動グラウンド。その中にあるクラブハウスです。(現在、グラウンドは杉並区の公共遊び場としてオープンになっています。この建物は1階部分のみを管理室として使用しています。2階は階段がふさがれ、使われていません。)
端正なその外観は
理想的な、
絵に描いたような「近代建築」。
2階床と屋根という2枚のフラットスラブが丸柱によって空中に持ち上げられた、ル・コルビュジェゆずりの明快かつ大胆な構成です。
しかし、この建物はル・コルビュジェの建築とは違い、日本ならではの「木造」でつくられています。
それがヨーロッパの近代建築と決定的に違うところ。
工法的には、日本の伝統的な仕口(組み方)を直截的に用いるのではなく、伝統工法をアレンジし合理的な概念によって工学的に再解釈した方法が採られています。
例えば、大断面ではない在来の寸法系を使いつつ、そのサイズが合理的に整理されており、仕口(組み方)は極端に単純化されているのです。
主要構造部では、丸太の柱と梁など主要部材がボルトで剪断接合されていて、なんとそのジョイント部位は完全に露出されているのです。
つまりすべて「仕組みが見える状態」にあります。
その「仕組みを見せる」というコンセプトが極めて近代的というか、工学的です。
そこに僕は強く興味を引かれます。
・・
では、この建築の最大の見せ場である「2階」に上がってみましょう。
(現在この建物は、杉並区がNHKから管理を委託されています。1階の管理室で調査目的である旨を申し込むと、快く見学をさせていただけます。)
螺旋階段をまわって、ぐるりとガラスに囲まれた2階フロアに上がります。
完全なワンルーム空間。
ガラスの引き戸は全て開けることができます。
室外のような「室内」。または、室内のような「室外」。
なんとも素晴らしい。
丸太柱、スレンダーな梁、室内と室外につながるフラットな羽目板天井、大きなガラス引き戸、細い鉄筋による耐震ブレース。
凄まじく「ミニマルな構え」。
天井と床という2枚の平面にはさまれて、柱とガラス建具は干渉しあうことなく、それぞれ少しずつ離れて立っています。
前述のように、ほぼすべての構造接合部は「見える状態」にあります。
どうですか、この「耐震ブレース」のディテールは!!
当然、構造計算を行なった上でのデザインなのでしょうが、ジツになんともチャレンジングな工法ですね。当時の建築家のアツい思いを感じずにはいられません。
テラス側に目を向けます。
透明なガラス建具を通して、空間が外部にシームレスに伸びていきます。
この、ガラスを挟んで内部から外部へと床と天井が連続していくデザインは、当時の近代運動の洗礼をうけた日本の建築家たちによるオリジナルデザインだといっても過言ではありません。
西洋近代建築の合理的方法と、日本古来の空間形式とが出会うことによって発明されたデザインです。
(そもそも、ヨーロッパの近代建築というものが、日本の伝統建築からの影響を少なからず受けたものである、という説もあります。)
その2につづく。。